「NICU」と「GCU」の違いとは

NICUとは、新生児集中治療室のことを指します。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんで、特に医療が必要な子どもたちが治療を受けます。早産や低出生体重児、呼吸困難や心臓の問題を抱える赤ちゃんなど、さまざまな理由で特別なケアが必要な赤ちゃんがNICUに入ります。高度な医療機器を使い、24時間体制で新生児専門の医師や看護師が対応します。赤ちゃんの容態が非常に不安定な場合が多いため、常に緊張感のある環境です。

一方、GCUは回復期の新生児を対象にした病棟です。GCUは「Growing Care Unit」と呼ばれており、NICUほどの集中治療は必要ないけれど、まだ通常の新生児室に戻るには早い赤ちゃんがここでケアを受けます。NICUからGCUに移ることで、赤ちゃんの回復が進んでいることを示しています。GCUでは、赤ちゃん自身の成長を促しながらサポートすることが中心になります。呼吸や体温の管理、授乳の補助など、日常生活に近いケアが行われます。

看護師が知っておくべきポイントとして、NICUとGCUでは求められるスキルや対応が異なるということがあります。NICUでは緊急処置や高度な医療機器の操作が求められることが多く、迅速な判断力と対応力が重要です。GCUでは、赤ちゃんの成長を支え、家族と協力しながら退院に向けたサポートをすることが求められます。家族とのコミュニケーションが増える分、心理的なサポートや育児指導といった役割も重要になります。

NICUとGCU、それぞれの特性を理解し、そこで必要とされるケアやサポートの違いを把握しておくことは、看護師として非常に役立つ知識です。どちらの場面でも、赤ちゃんとその家族が安心して過ごせるよう、心のこもった対応が求められます。